趣味の遺伝
夏目漱石
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)逆《さか》しまに
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)折々|佩剣《はいけん》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「螯」の「虫」に代えて「犬」、第4水準2−80−47]
−−
一
陽気のせいで神も気違《きちがい》になる。「人を屠《ほふ》りて餓《う》えたる犬を救え」と雲の裡《うち》より叫ぶ声が、逆《さか》しまに日本海を撼《うご》かして満洲の果まで響き渡った時、日人と露人ははっと応《こた》えて百里に余る一大|屠場《とじょう》を朔北《さくほく》の野《や》に開いた。すると渺々《びょうびょう》たる平原の尽くる下より、眼にあまる※[#「螯」の「虫」に代えて「犬」、第4水準2−80−47]狗《ごうく》の群《むれ》が、腥《なまぐさ》き風を横に截《き》り縦に裂いて、四つ足の銃丸を一度に打ち出したように飛んで来た。狂える神が小躍《こおど》りして「血を啜《すす》れ」と云うを合図に、ぺらぺらと吐く※[#「(諂−言)+炎」、第3水準1−87−64]《ほのお》の舌は暗き大地を照らして咽喉《のど》を越す血潮の湧《わ》き返る音が聞えた。今度は黒雲の端《はじ》を踏み鳴らして「肉を食《くら》え」と神が号《さけ》ぶと「肉を食え! 肉を食え!」と犬共も一度に咆《ほ》え立てる。やがてめりめりと腕を食い切る、深い口をあけて耳の根まで胴にかぶりつく。一つの脛《すね》を啣《くわ》えて左右から引き合う。ようやくの事肉は大半平げたと思うと、また羃々《べきべき》たる雲を貫《つら》ぬいて恐しい神の声がした。「肉の後には骨をしゃぶれ」と云う。すわこそ骨だ。犬の歯は肉よりも骨を噛《か》むに適している。狂う神の作った犬には狂った道具が具《そな》わっている。今日の振舞を予期して工夫してくれた歯じゃ。鳴らせ鳴らせと牙《きば》を鳴らして骨にかかる。ある者は摧《くじ》いて髄《ずい》を吸い、ある者は砕いて地に塗《まみ》る。歯の立たぬ者は横にこいて牙《きば》を磨《と》ぐ。
怖《こわ》い事だと例の通り空想に耽《ふけ》りながらいつしか新橋へ来た。見ると停車場前の広場はいっぱいの人で凱旋門《がいせんもん》を通
次へ
全46ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング