んだい》の上に据《す》えつけられた石塔が見える。右手の方《かた》に柵《さく》を控えたのには梅花院殿《ばいかいんでん》瘠鶴大居士《せきかくだいこじ》とあるから大方《おおかた》大名か旗本の墓だろう。中には至極《しごく》簡略で尺たらずのもある。慈雲童子と楷書《かいしょ》で彫ってある。小供だから小さい訳《わけ》だ。このほか石塔も沢山ある、戒名も飽きるほど彫りつけてあるが、申し合わせたように古いのばかりである。近頃になって人間が死ななくなった訳でもあるまい、やはり従前のごとく相応の亡者《もうじゃ》は、年々御客様となって、あの剥《は》げかかった額の下を潜《くぐ》るに違ない。しかし彼らがひとたび化銀杏の下を通り越すや否《いな》や急に古《ふ》る仏《ぼとけ》となってしまう。何も銀杏のせいと云う訳でもなかろうが、大方の檀家《だんか》は寺僧の懇請で、余り広くない墓地の空所《くうしょ》を狭《せば》めずに、先祖代々の墓の中に新仏《しんぼとけ》を祭り込むからであろう。浩さんも祭り込まれた一人《ひとり》である。
浩さんの墓は古いと云う点においてこの古い卵塔婆《らんとうば》内でだいぶ幅の利《き》く方である。墓はいつ頃出来たものか確《しか》とは知らぬが、何でも浩さんの御父《おとっ》さんが這入り、御爺《おじい》さんも這入り、そのまた御爺さんも這入ったとあるからけっして新らしい墓とは申されない。古い代りには形勝《けいしょう》の地を占めている。隣り寺を境に一段高くなった土手の上に三坪ほどな平地《へいち》があって石段を二つ踏んで行《い》き当《あた》りの真中にあるのが、御爺さんも御父さんも浩さんも同居して眠っている河上家代々之墓である。極《きわ》めて分《わか》りやすい。化銀杏を通り越して一筋道を北へ二十間歩けばよい。余は馴れた所だから例のごとく例の路《みち》をたどって半分ほど来て、ふと何の気なしに眼をあげて自分の詣《まい》るべき墓の方を見た。
見ると! もう来ている。誰だか分らないが後《うし》ろ向《むき》になってしきりに合掌している様子だ。はてな。誰だろう。誰だか分りようはないが、遠くから見ても男でないだけは分る。恰好《かっこう》から云ってもたしかに女だ。女なら御母《おっか》さんか知らん。余は無頓着《むとんじゃく》の性質で女の服装などはいっこう不案内だが、御母さんは大抵|黒繻子《くろじゅす》の帯をしめてい
前へ
次へ
全46ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング