った。結局《つまり》総体の年数から云えば前と聊《いささ》か変りはないが、予備門|丈《だ》けでいうと、一年年数が殖《ふ》えたことになり、その予備門五年をも亦《また》二つに分ち、予科三年、本科二年という順序でした。
 それで、予科三年修了者と、その頃の中学卒業生とを比べて見ると、実際は予科の方が同じ普通学でも遙《はるか》に進んでいたように思われた。即《すなわ》ち予科の方では動物、植物、その他のものでも大抵原書でやっていた位であるが、その時の予科修了者は、中学卒業生と同程度ということに見做《みな》されることになった。だから中学卒業生は、英語専修科というに一年入ると、直《す》ぐ予備門本科に入学することが出来たのである。規則改正の結果、つまり斯《こ》ういうことになったので、予科を経てゆく者より、中学を卒業して入った者の方が二年だけ利益《とく》をすることになる。
 私などは中学を途中で廃《よ》して、二松学舎、成立学舎などに通い、それから予科に入ったのであるから、非常に迂路《まわりみち》をしたことになる。其那事《そんなこと》ではむしろ其儘《そのまま》中学を卒《お》えて予備門へ入った方が、年数の上から
前へ 次へ
全13ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング