たが、この様子を見て、ちょっと筆を留めた。
「お重また怒ったな。――佐野さんはね、この間云った通り金縁眼鏡《きんぶちめがね》をかけたお凸額《でこ》さんだよ。それで好いじゃないか。何遍聞いたって同《おんな》じ事だ」
「お凸額《でこ》や眼鏡は写真で充分だわ。何も兄さんから聞かないだって妾《あたし》知っててよ。眼があるじゃありませんか」
 彼女はまだ打ち解けそうな口の利《き》き方をしなかった。自分は静かに端書《はがき》と筆を机の上へ置いた。
「全体何を聞こうと云うのだい」
「全体あなたは何を研究していらしったんです。佐野さんについて」
 お重という女は議論でもやり出すとまるで自分を同輩のように見る、癖《くせ》だか、親しみだか、猛烈な気性《きしょう》だか、稚気《ちき》だかがあった。
「佐野さんについてって……」と自分は聞いた。
「佐野さんの人《ひと》となりについてです」
 自分は固《もと》よりお重を馬鹿にしていたが、こういう真面目《まじめ》な質問になると、腹の中でどっしりした何物も貯えていなかった。自分はすまして巻煙草《まきたばこ》を吹かし出した。お重は口惜《くや》しそうな顔をした。
「だって余《あん》まりじゃありませんか、お貞さんがあんなに心配しているのに」
「だって岡田がたしかだって保証するんだから、好いじゃないか」
「兄さんは岡田さんをどのくらい信用していらっしゃるんです。岡田さんはたかが将棋の駒じゃありませんか」
「顔は将棋の駒だって何だって……」
「顔じゃありません。心が浮いてるんです」
 自分は面倒と癇癪《かんしゃく》でお重を相手にするのが厭《いや》になった。
「お重御前そんなにお貞さんの事を心配するより、自分が早く嫁にでも行く工夫をした方がよっぽど利口だよ。お父さんやお母さんは、お前が片づいてくれる方をお貞さんの結婚よりどのくらい助かると思っているか解りゃしない。お貞さんの事なんかどうでもいいから、早く自分の身体《からだ》の落ちつくようにして、少し親孝行でも心がけるが好い」
 お重ははたして泣き出した。自分はお重と喧嘩《けんか》をするたびに向うが泣いてくれないと手応《てごたえ》がないようで、何だか物足らなかった。自分は平気で莨《たばこ》を吹かした。
「じゃ兄さんも早くお嫁を貰《もら》って独立したら好いでしょう。その方が妾が結婚するよりいくら親孝行になるか知れや
前へ 次へ
全260ページ中129ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング