行人
夏目漱石
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)梅田《うめだ》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)四五日|用足《ようたし》かたがた
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「目+匡」、第3水準1−88−81]
〔〕:アクセント分解された欧文をかこむ
(例)〔Keine Bru:cke fu:hrt von Mensch zu Mensch.〕
アクセント分解についての詳細は下記URLを参照してください
http://aozora.gr.jp/accent_separation.html
−−
友達
一
梅田《うめだ》の停車場《ステーション》を下《お》りるや否《いな》や自分は母からいいつけられた通り、すぐ俥《くるま》を雇《やと》って岡田《おかだ》の家に馳《か》けさせた。岡田は母方の遠縁に当る男であった。自分は彼がはたして母の何に当るかを知らずにただ疎《うと》い親類とばかり覚えていた。
大阪へ下りるとすぐ彼を訪《と》うたのには理由があった。自分はここへ来る一週間前ある友達と約束をして、今から十日以内に阪地《はんち》で落ち合おう、そうしていっしょに高野《こうや》登りをやろう、もし時日《じじつ》が許すなら、伊勢から名古屋へ廻《まわ》ろう、と取りきめた時、どっちも指定すべき場所をもたないので、自分はつい岡田の氏名と住所を自分の友達に告げたのである。
「じゃ大阪へ着き次第、そこへ電話をかければ君のいるかいないかは、すぐ分るんだね」と友達は別れるとき念を押した。岡田が電話をもっているかどうか、そこは自分にもはなはだ危《あや》しかったので、もし電話がなかったら、電信でも郵便でも好《い》いから、すぐ出してくれるように頼んでおいた。友達は甲州線《こうしゅうせん》で諏訪《すわ》まで行って、それから引返して木曾《きそ》を通った後《あと》、大阪へ出る計画であった。自分は東海道を一息《ひといき》に京都まで来て、そこで四五日|用足《ようたし》かたがた逗留《とうりゅう》してから、同じ大阪の地を踏む考えであった。
予定の時日を京都で費《ついや》した自分は、友達の消息《たより》を一刻も早く耳にするため停車場
次へ
全260ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング