だい」
「名古屋です」
自分は吹き込む紗《しゃ》の窓を通して、ほとんど人影の射さない停車場《ステーション》の光景を、雨のうちに眺めた。名古屋名古屋と呼ぶ声がまだ遠くの方で聞こえた。それからこつりこつりという足音がたった一人で活きて来るように響いた。
「二郎ついでに妾《わたし》の足の方も締《し》めておくれな」
「御母さんの所も硝子《ガラス》が閉《た》っていないんですか。先刻《さっき》呼んだらよく寝ていらっしゃるようでしたから……」
自分は嫂《あによめ》の方を片づけて、すぐ母の方に行った。厚い窓掛を片寄せて、手探《てさぐ》りに探って見ると、案外にも立派に硝子戸《ガラスど》が締《し》まっていた。
「御母さんこっちは雨なんか這入《はい》りゃしませんよ。大丈夫です、この通りだから」
自分はこう云いながら、母の足の方に当る硝子を、とんとんと手で叩《たた》いて見せた。
「おや雨は這入らないのかい」
「這入るものですか」
母は微笑した。
「いつ頃《ごろ》から雨が降り出したか御母さんはちっとも知らなかったよ」
母はさも愛想《あいそ》らしくまた弁疏《いいわけ》らしく口を利《き》いて、「二郎、御苦労だったね、早く御休み。もうよっぽど遅いんだろう」と云った。
時計は十二時過であった。自分はまたそっと上の寝台に登った。車室は元の通り静かになった。嫂は母が口を利き出してから、何も云わなくなった。母は自分が自分の寝台に上《のぼ》ってから、また何も云わなくなった。ただ兄だけは始めからしまいまで一言《ひとこと》も物を云わなかった。彼は聖者《しょうじゃ》のごとくただすやすやと眠っていた。この眠方《ねむりかた》が自分には今でも不審の一つになっている。
彼は自分で時々公言するごとく多少の神経衰弱に陥っていた。そうして時々《じじ》不眠のために苦しめられた。また正直にそれを家族の誰彼に訴えた。けれども眠くて困ると云った事はいまだかつてなかった。
富士が見え出して雨上りの雲が列車に逆《さか》らって飛ぶ景色を、みんなが起きて珍らしそうに眺める時すら、彼は前後に関係なく心持よさそうに寝ていた。
食堂が開《あ》いて乗客の多数が朝飯《あさめし》を済ました後《のち》、自分は母を連れて昨夜以来の空腹を充《み》たすべく細い廊下を伝わって後部の方へ行った。その時母は嫂に向って、「もう好い加減に一郎を起して、い
前へ
次へ
全260ページ中119ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング