嫂が潔白だからというよりも嫂に新たなる同情が加わったからと云う方が適切かも知れなかった。云い換えると、自分は兄をそれだけ軽蔑《けいべつ》し始めたのである。席を立つ時などは多少彼に対する敵愾心《てきがいしん》さえ起った。
 自分が室《へや》へ帰って来た時、母はもう浴衣《ゆかた》を畳んではいなかった。けれども小さい行李《こり》の始末に余念なく手を動かしていた。それでも心は手許《てもと》になかったと見えて、自分の足音を聞くや否や、すぐこっちを向いた。
「兄さんは」
「今来るでしょう」
「もう話は済んだの」
「済むの済まないのって、始めからそんな大した話じゃないんです」
 自分は母の気を休めるため、わざと蒼蠅《うるさ》そうにこう云った。母はまた行李の中へ、こまごましたものを出したり入れたりし始めた。自分は今度は彼《か》の女《じょ》に恥じて、けっして傍《そば》に手伝っている嫂の顔をあえて見なかった。それでも彼女の若くて淋《さむ》しい唇《くちびる》には冷かな笑の影が、自分の眼を掠《かす》めるように過ぎた。
「今から荷造りですか。ちっと早過ぎるな」と自分はわざと年を取った母を嘲《あざ》けるごとく注意した。
「だって立つとなれば、なるたけ早く用意しておいた方が都合が好いからね」
「そうですとも」
 嫂のこの返事は、自分が何か云おうとする先《せん》を越して声に応ずる響のごとく出た。
「じゃ縄《なわ》でも絡《から》げましょう。男の役だから」
 自分は兄と反対に車夫や職人のするような荒仕事に妙を得ていた。ことに行李《こり》を括《くく》るのは得意であった。自分が縄を十文字に掛け始めると、嫂《あによめ》はすぐ立って兄のいる室《へや》の方に行った。自分は思わずその後姿を見送った。
「二郎兄さんの機嫌《きげん》はどうだったい」と母がわざわざ小さな声で自分に聞いた。
「別にこれと云う事もありません。なあに心配なさる事があるもんですか。大丈夫です」と自分はことさらに荒っぽく云って、右足で行李の蓋《ふた》をぎいぎい締めた。
「実はお前にも話したい事があるんだが。東京へでも帰ったらいずれまたゆっくりね」
「ええゆっくり伺いましょう」
 自分はこう無造作《むぞうさ》に答えながら、腹の中では母のいわゆる話なるものの内容を朧気《おぼろげ》ながら髣髴《ほうふつ》した。
 しばらくすると、兄と嫂が別席から出て来た
前へ 次へ
全260ページ中116ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング