《すきま》なく身構えているらしく見えた。自分はまた軒端《のきば》へ首を出して上の方を望んだ。室《へや》の位置が中庭を隔てて向うに大きな二階建の広間を控えているため、空はいつものように広くは限界に落ちなかった。したがって雲の往来《ゆきき》や雨の降り按排《あんばい》も、一般的にはよく分らなかった。けれども凄《すさ》まじさが先刻《さっき》よりは一層はなはだしく庭木を痛振《いたぶ》っているのは事実であった。自分は雨よりも空よりも、まずこの風に辟易《へきえき》した。
「あなたも妙な方ね。帰るというからそのつもりで仕度をすれば、また坐《すわ》ってしまって」
「仕度ってほどの仕度もしないじゃありませんか。ただ立ったぎりでさあ」
 自分がこう云った時、嫂はにっこりと笑った。そうして故意《わざ》と己《おの》れの袖《そで》や裾《すそ》のあたりをなるほどといったようなまた意外だと驚いたような眼つきで見廻した。それから微笑を含んでその様子を見ていた自分の前に再びぺたりと坐った。
「何よ用談があるって。妾《あたし》にそんなむずかしい事が分りゃしないわ。それよりか向うの御座敷の三味線でも聞いてた方が増しよ」
 雨は軒に響くというよりもむしろ風に乗せられて、気ままな場所へ叩《たた》きつけられて行くような音を起した。その間に三味線の音が気紛《きまぐ》れものらしく時々二人の耳を掠《かす》め去った。
「用があるなら早くおっしゃいな」と彼女は催促した。
「催促されたってちょっと云える事じゃありません」
 自分は実際彼女から促された時、何と切り出して好いか分らなかった。すると彼女はにやにやと笑った。
「あなた取っていくつなの」
「そんなに冷かしちゃいけません。本当に真面目《まじめ》な事なんだから」
「だから早くおっしゃいな」
 自分はいよいよ改まって忠告がましい事を云うのが厭《いや》になった。そうして彼女の前へ出た今の自分が何だか彼女から一段低く見縊《みくび》られているような気がしてならなかった。それだのにそこに一種の親しみを感じずにはまたいられなかった。

        三十一

「姉さんはいくつでしたっけね」と自分はついに即《つ》かぬ事を聞き出した。
「これでもまだ若いのよ。あなたよりよっぽど下のつもりですわ」
 自分は始めから彼女の年と自分の年を比較する気はなかった。
「兄さんとこへ来てからもう何
前へ 次へ
全260ページ中95ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング