かと騒いだ。
「姉さん、芝の愛宕様《あたごさま》じゃありませんよ」と自分は云ってやった。
「だって遠眼鏡ぐらいあったって好いじゃありませんか」と嫂はまだ不足を並べていた。
夕方になって自分はとうとう兄に引っ張られて紀三井寺《きみいでら》へ行った。これは婦人|連《れん》が昨日すでに参詣《さんけい》したというのを口実に、我々二人だけが行く事にしたのであるが、その実兄の依頼を聞くために自分が彼から誘い出されたのである。
自分達は母の見ただけで恐れたという高い石段を一直線に上《のぼ》った。その上は平《ひら》たい山の中腹で眺望《ちょうぼう》の好い所にベンチが一つ据《す》えてあった。本堂は傍《そば》に五重の塔を控えて、普通ありふれた仏閣よりも寂《さび》があった。廂《ひさし》の最中《まんなか》から下《さが》っている白い紐《ひも》などはいかにも閑静に見えた。
自分達は何物も眼を遮《さえぎ》らないベンチの上に腰をおろして並び合った。
「好い景色ですね」
眼の下には遥《はるか》の海が鰯《いわし》の腹のように輝いた。そこへ名残《なごり》の太陽が一面に射して、眩《まば》ゆさが赤く頬を染めるごとくに感じた。沢《さわ》らしい不規則な水の形もまた海より近くに、平たい面を鏡のように展《の》べていた。
兄は例の洋杖《ステッキ》を顋《あご》の下に支えて黙っていたが、やがて思い切ったという風に自分の方を向いた。
「二郎|実《じつ》は頼みがあるんだが」
「ええ、それを伺うつもりでわざわざ来たんだからゆっくり話して下さい。できる事なら何でもしますから」
「二郎実は少し云い悪《にく》い事なんだがな」
「云い悪い事でも僕だから好いでしょう」
「うんおれは御前を信用しているから話すよ。しかし驚いてくれるな」
自分は兄からこう云われた時に、話を聞かない先《さき》にまず驚いた。そうしてどんな注文が兄の口から出るかを恐れた。兄の気分は前云った通り変り易《やす》かった。けれどもいったん何か云い出すと、意地にもそれを通さなければ承知しなかった。
二十四
「二郎驚いちゃいけないぜ」と兄が繰返した。そうして現に驚いている自分を嘲《あざ》けるごとく見た。自分は今の兄と権現社頭《ごんげんしゃとう》の兄とを比較してまるで別人の観《かん》をなした。今の兄は翻《ひる》がえしがたい堅い決心をもって自分に向っ
前へ
次へ
全260ページ中85ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング