そこにあった石に腰をおろした。その石の後は篠竹《しのだけ》が一面に生えて遥《はるか》の下まで石垣の縁《ふち》を隠すように茂っていた。その中から大きな椿《つばき》が所々に白茶けた幹を現すのがことに目立って見えた。
「なるほどここは静《しずか》だ。ここならゆっくり話ができそうだ」と兄は四方《あたり》を見廻した。
十八
「二郎少し御前に話があるがね」と兄が云った。
「何です」
兄はしばらく逡巡《しゅんじゅん》して口を開かなかった。自分はまたそれを聞くのが厭《いや》さに、催促もしなかった。
「ここは涼しいですね」と云った。
「ああ涼しい」と兄も答えた。
実際そこは日影に遠いせいか涼しい風の通う高みであった。自分は三四分手帛を動かした後《のち》、急に肌を入れた。山門の裏には物寂《ものさ》びた小さい拝殿があった。よほど古い建物と見えて、軒に彫つけた獅子の頭などは絵の具が半分|剥《は》げかかっていた。
自分は立って山門を潜《くぐ》って拝殿の方へ行った。
「兄さんこっちの方がまだ涼しい。こっちへいらっしゃい」
兄は答えもしなかった。自分はそれを機《しお》に拝殿の前面を左右に逍遥《しょうよう》した。そうして暑い日を遮《さえぎ》る高い常磐木《ときわぎ》を見ていた。ところへ兄が不平な顔をして自分に近づいて来た。
「おい少し話しがあるんだと云ったじゃないか」
自分は仕方なしに拝殿の段々に腰をかけた。兄も自分に並んで腰をかけた。
「何ですか」
「実は直《なお》の事だがね」と兄ははなはだ云い悪《にく》いところをやっと云い切ったという風に見えた。自分は「直」という言葉を聞くや否や冷《ひや》りとした。兄夫婦の間柄は母が自分に訴えた通り、自分にもたいていは呑《の》み込めていた。そうして母に約束したごとく、自分はいつか折を見て、嫂《あによめ》に腹の中をとっくり聴糺《ききただ》した上、こっちからその知識をもって、積極的に兄に向《むか》おうと思っていた。それを自分がやらないうちに、もし兄から先《せん》を越されでもすると困るので、自分はひそかにそこを心配していた。実を云うと、今朝《けさ》兄から「二郎、二人で行こう、二人ぎりで」と云われた時、自分はあるいはこの問題が出るのではあるまいかと掛念《けねん》して自《おのず》と厭《いや》になったのである。
「嫂《ねえ》さんがどうかしたんで
前へ
次へ
全260ページ中77ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング