くかな」と云い出した。
「権現様も名所の一つだから好いでしょう」
二人はすぐ山を下りた。俥《くるま》にも乗らず、傘《かさ》も差さず、麦藁帽子《むぎわらぼうし》だけ被《かぶ》って暑い砂道を歩いた。こうして兄といっしょに昇降器へ乗ったり、権現へ行ったりするのが、その日は自分に取って、何だか不安に感ぜられた。平生でも兄と差向いになると多少|気不精《きぶっせい》には違なかったけれども、その日ほど落ちつかない事もまた珍らしかった。自分は兄から「おい二郎二人で行こう、二人ぎりで」と云われた時からすでに変な心持がした。
二人は額から油汗をじりじり湧《わ》かした。その上に自分は実際|昨夕《ゆうべ》食った鯛《たい》の焙烙蒸《ほうろくむし》に少しあてられていた。そこへだんだん高くなる太陽が容赦なく具合の悪い頭を照らしたので、自分は仕方なしに黙って歩いていた。兄も無言のまま体を運ばした。宿で借りた粗末な下駄《げた》がさくさく砂に喰い込む音が耳についた。
「二郎どうかしたか」
兄の声は全く藪《やぶ》から棒が急に出たように自分を驚かした。
「少し心持が変です」
二人はまた無言で歩き出した。
ようやく権現の下へ来た時、細い急な石段を仰ぎ見た自分は、その高いのに辟易《へきえき》するだけで、容易に登る勇気は出し得なかった。兄はその下に並べてある藁草履《わらぞうり》を突掛けて十段ばかり一人で上《のぼ》って行ったが、後《あと》から続かない自分に気がついて、「おい来ないか」と嶮《けわ》しく呼んだ。自分も仕方なしに婆さんから草履を一足借りて、骨を折って石段を上り始めた。それでも中途ぐらいから一歩ごとに膝《ひざ》の上に両手を置いて、身体《からだ》の重みを託さなければならなかった。兄を下から見上げるとさも焦熱《じれ》ったそうに頂上の山門の角に立っていた。
「まるで酔っ払いのようじゃないか、段々を筋違《すじかい》に練って歩くざまは」
自分は何と評されても構わない気で、早速帽子を地《じ》の上に投げると同時に、肌を抜いだ。扇を持たないので、手にした手帛《ハンケチ》でしきりに胸の辺りを払った。自分は後《うしろ》から「おい二郎」ときっと何か云われるだろうと思って、内心穏かでなかったせいか、汗に濡《ぬ》れた手帛をむやみに振り動かした。そうして「暑い暑い」と続けさまに云った。
兄はやがて自分の傍《そば》へ来て
前へ
次へ
全260ページ中76ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング