で降りて来るがものはある。自分などがこの小僧の年輩の頃は夜青山の墓地を抜けるのがいささか苦になったものだ。なかなかえらいと感心していると、長蔵さんは、
「芋《いも》を食わないかね」
と云いながら、食い残しを、気前よく、二本、小僧の鼻の前《さき》に出した。すると小僧はたちまち二本とも引ったくるように受け取って、ありがとうとも何とも云わず、すぐその一本を食い始めた。この手っ取り早い行動を熟視した自分は、なるほど山から一人で下りてくるだけあって自分とは少々訳が違うなと、また感心しちまった。それとも知らぬ小僧は無我無心に芋を食っている。しかも頬張《ほおば》った奴《やつ》を、唾液《つばき》も交《ま》ぜずに、むやみに呑《の》み下《くだ》すので、咽喉《のど》が、ぐいぐいと鳴るように思われた。もう少し落ちついて食う方が楽だろうと心配するにもかかわらず、当人は、傍《はた》で見るほど苦しくはないと云わんばかりにぐいぐい食う。芋だから無論堅いもんじゃない。いくら鵜呑《うのみ》にしたって咽喉に傷のできっこはあるまいが、その代り咽喉がいっぱいに塞《ふさ》がって、芋が食道を通り越すまでは呼息《いき》の詰る恐れがあ
前へ
次へ
全334ページ中94ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング