、食えと云う相図にちょっと動かした。よく考えて見ると、両手が芋で塞《ふさが》ってるんで、自分がどうかしてやらないと、長蔵さんは、いくら芋が食いたくても、口へ持って行く事ができないんであった。じれたのももっともである。そこで自分はようやく気がついて、二の腕で、変な曲線を描《えが》いて、右の手を芋まで持って行こうとすると、持って行く途中で、芋の方が一本ころころと往来の中へ落ちた。これはすぐさま赤毛布《あかげっと》が拾った。拾ったと思ったら、
「この芋《えも》は好芋《えええも》だ。おれが貰おう」
と云った。それでこの男は芋《いも》を芋《えも》と発音すると云う事が分った。
自分はこの時長蔵さんから、最初に三本、あとから一本|締《しめ》て五本、前後二回に受取ったと記憶している。そうしてそれを懐《なつ》かしげに食いながら、いよいよ宿外《しゅくはず》れまで来るとまた一事件《ひとじけん》起った。
宿《しゅく》の外《はず》れには橋がある。橋の下は谷川で、青い水が流れている。自分はもう町が尽きるんだなとは思いながら、つい芋に心を奪われて、橋の上へ乗っかかるまでは川があるとも気がつかなかった。ところが急
前へ
次へ
全334ページ中89ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング