その他いろいろの点において、全くこの若い男と同等すなわち馬鹿であったのである。もし強《し》いて違うところを詮議《せんぎ》したら赤毛布を被《かぶ》ってるのと絣《かすり》を着ているとの差違《ちがい》くらいなものだろう。だから馬鹿と云うのは、自分と同じく気の毒な人と云う意味で、馬鹿のうちに少しぐらいは同情の意を寓《ぐう》したつもりである。
 で、馬鹿が二人長蔵さんに尾《つ》いていっしょに銅山まで引っ張られる事になった。しかるに自分が赤毛布と肩を並べて歩き出した時、ふと気がついて見ると、さっきのつまらない心持ちがもう消えていた。どうも人間の了見《りょうけん》ほど出たり引っ込んだりするものはない。有るんだなと安心していると、すでにない。ないから大丈夫と思ってると、いや有る。有るようで、ないようでその正体はどこまで行っても捕まらない。その後《のち》さる温泉場で退屈だから、宿の本を借りて読んで見たらいろいろ下らない御経の文句が並べてあったなかに、心は三世にわたって不可得《ふかとく》なりとあった。三世にわたるなんてえのは、大袈裟《おおげさ》な法螺《ほら》だろうが、不可得《ふかとく》と云うのは、こんな事
前へ 次へ
全334ページ中83ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング