。取扱方の同様なのを延《ひ》き伸ばして行くと、つまり取り扱われるものが同様だからと云う妙な結論に到着してくる。自分はふらふらとそこへ到着していたと見える。長蔵さんが働かないかと談判しているのは赤毛布で、赤毛布はすなわち自分である。何だか他人《ひと》が赤毛布を着て立ってるようには思われない。自分の魂が、自分を置き去りにして、赤毛布の中に飛び込んで、そうして長蔵さんから坑夫になれと談じつけられている。そこで、どうも情《なさけ》なくなっちまった。自分が直接に長蔵さんと応対している間は、人格も何も忘れているんだが、自分が赤毛布になって、君|儲《もう》かるんだぜと説得されている体裁《ていさい》を、自分が傍《わき》へ立って見た日には方《かた》なしである。自分ははたしてこんなものかと、少しく興を醒《さ》まして赤毛布を、つらつら観察していた。
 ところが不思議にもこの赤毛布がまた自分と同じような返事をする。被《かぶ》ってる赤毛布ばかりじゃない、心底《しんそこ》から、この若い男は自分と同じ人間だった。そこで自分はつくづくつまらないなと感じた。その上もう一つつまらない事が重なったのは、長蔵さんが、にくにく
前へ 次へ
全334ページ中81ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング