をついに九軒まで勘定した。数えて九軒目に至ったら、さしもに長い宿《しゅく》はとうとうおしまいになり掛けて、もう一町も行けば宿外《しゅくはず》れへ出抜《ずぬ》けそうである。はなはだ心細かった。時にふと右側を見ると、また酒めしと云う看板に逢着《ほうちゃく》した。すると自分の心のうちにこれが最後だなと云う感じが起った。それがためか煤《すす》けた軒の腰障子《こししょうじ》に、肉太に認《したた》めた酒めし[#「酒めし」に傍点]、御肴[#「御肴」に傍点]と云う文字がもっとも劇烈な印象をもって自分の頭に映じて来た。その映じた文字がいまだに消えない。酒の字でも、めし[#「めし」に傍点]の字でも、御肴《おんさかな》の字でもありあり見える。この様子では、いくら耄碌《もうろく》してもこの五字だけは、そっくりそのまま、紙の上に書く事が出来るだろう。
自分が最後の酒、めし、御肴をしみじみ見ていると、不思議な事に長蔵さんも一生懸命に腰障子の方に眼をつけている。自分はさすが頑強《がんきょう》の長蔵さんも今度こそ食いに這入《はい》るに違なかろうと思った。ところが這入らない。その代りぴたりと留った。見ると腰障子の奥の
前へ
次へ
全334ページ中76ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング