だ」
「うんそれから」
「後《あと》で泥棒が贋銭と気がついて、あすこの亭主は贋銭|使《つかい》だ贋銭使だって方々振れて歩くんだ。常公《つねこう》の前《めえ》だが、どっちが罪が重いと思う」
「どっちたあ」
「その亭主と泥棒がよ」
「そうさなあ」
と相手は解決に苦しんでいる。自分は眠《ねぶ》くなったから、窓の所へ頭を持たしてうとうとした。
寝ると急に時間が無くなっちまう。だから時間の経過が苦痛になるものは寝るに限る。死んでもおそらく同じ事だろう。しかし死ぬのは、やさしいようでなかなか容易でない。まず凡人は死ぬ代りに睡眠で間に合せて置く方が軽便である。柔道をやる人が、時々|朋友《ほうゆう》に咽喉《のど》を締めて貰う事がある。夏の日永《ひなが》のだるい時などは、絶息したまま五分も道場に死んでいて、それから活《かつ》を入れさせると、生れ代るような好い気分になる――ただし人の話だが。――自分は、もしや死にっきりに死んじまやしないかと云う神経のために、ついぞこの荒療治《あらりょうじ》を頼んだ事がない。睡眠はこれほどの効験もあるまいが、その代り生き戻り損《そこな》う危険も伴《ともな》っていないから、
前へ
次へ
全334ページ中61ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング