心配のあるもの、煩悶《はんもん》の多いもの、苦痛に堪《た》えぬもの、ことに自滅の一着として、生きながら坑夫になるものに取っては、至大なる自然の賚《たまもの》である。その自然の賚が偶然にも今自分の頭の上に落ちて来た。ありがたいと礼を云う閑《ひま》もないうちに、うっとりとしちまって、生きている以上は是非共その経過を自覚しなければならない時間を、丸潰《まるつぶ》しに潰していた。ところが眼《め》が覚《さ》めた。後から考えて見たら、汽車の動いてる最中に寝込《ねこ》んだもんだから、汽車の留ったために、眠りが調子を失ってどこかへ飛んで行ったのである。自分は眠っていると、時間の経過だけは忘れているが、空間の運動には依然として反応を呈する能力があるようだ。だから本当に煩悶を忘れるためにはやはり本当に死ななくっては駄目だ。ただし煩悶がなくなった時分には、また生き返りたくなるにきまってるから、正直に理想を云うと、死んだり生きたり互違《たがいちがい》にするのが一番よろしい。――こんな事をかくと、何だか剽軽《ひょうきん》な冗談《じょうだん》を云ってるようだがけっしてそんな浮いた了見《りょうけん》じゃない。本気に
前へ
次へ
全334ページ中62ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング