を竪《たて》に振っている。何でも身体《からだ》は便所の塀《へい》にかくれているらしい。せっかく呼ぶものだからと思って、自分は長蔵さんの顔を目的《めあて》に歩いて行くと、
「御前さん、汽車へ乗る前にちょっと用を足したら善かろう」
と云う。自分はそれには及ばんから、一応辞退して見たが、なかなか承知しそうもないから、そこで長蔵さんと相並んで、きたない話だが、小便を垂れた。その時自分の考えはまた変った。自分は身体よりほかに何にも持っていない。取られようにも瞞《かた》られようにも、名誉も財産もないんだから初手《しょて》から見込の立たない代物《しろもの》である。昨日《きのう》の自分と今日の自分とを混同して、長蔵さんを恐ろしがったのは、免職になりながら俸給の差《さ》し押《おさえ》を苦にするようなものであった。長蔵さんは教育のある男ではあるまいが、自分の風体《ふうてい》を見て一目《いちもく》騙《かた》るべからずと看破するには教育も何も要《い》ったものではない。だからことによると、自分を坑夫に周旋して、あとから周旋料でも取るんだろうと思い出した。それならそれで構わない。給料のうちを幾分かやれば済む事だな
前へ
次へ
全334ページ中48ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング