と振り返ったが、あかの他人から名前を呼ばれたのを不審がる様子もなく、すぐ、
「ああ、乗るんだよ」
と答えたなり、停車場に這入った。
自分は停車場《ステーション》の入口に立って考え出した。あの男はいったい自分といっしょに汽車へ乗って先方《さき》まで行く気なんだろうか、それにしては余り親切過ぎる。なんぼなんでも見ず知らずの自分にこう叮嚀《ていねい》な世話を焼くのはおかしい。ことによると彼奴《あいつ》は詐欺師《かたり》かも知れない。自分は下らん事に今更のごとくはっと気がついて急に汽車へ乗るのが厭《いや》になって来た。いっその事また停車場を飛び出そうかしらと思って、今までプラットフォームの方を向いていた足を、入口の見当《けんとう》に向け易えた。しかしまだ歩き出すほどの決心もつかなかったと見えて、茫然《ぼうぜん》として、停車場前の茶屋の赤い暖簾《のれん》を眺《なが》めていると、いきなり大きな声を出して遠くから呼びとめられた。自分はこの声を聞くと共に、その所有者は長蔵さんであって、松原以来の声であると云う事を悟った。振り返ると、長蔵さんは遠方から顔だけ斜《はす》に出して、しきりにこちらを見て、首
前へ
次へ
全334ページ中47ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング