ろう。そこが今の自分には何よりだ。世の中に人間はごてごているが、自分ほど坑夫に適したものはけっしてないに違ない。坑夫は自分に取って天職である。――とここまで明暸《めいりょう》には無論考えなかったが、ただ坑夫と聞いた時、何となく陰気な心持ちがして、その陰気がまた何となく嬉しかった。今思い出して見ると、やっぱりどうあっても他人《ひと》の事としか受け取れない。
 そこで自分はどてら[#「どてら」に傍点]に向ってこう云った。
「僕は一生懸命に働くつもりですが、坑夫にしてくれるでしょうか」
 するとどてら[#「どてら」に傍点]はなかなか鷹揚《おうよう》な態度で、
「すぐ坑夫になるのはなかなかむずかしいんだが、私《わたし》が周旋さえすりゃきっとできる」
と云うから自分もそんなものかなと考えて、しばらく黙っていると、茶店のかみさんがまた口を出した。
「長蔵《ちょうぞう》さんが口を利《き》きさえすりゃ、坑夫は受合《うけあい》だ」
 自分はこの時始めてどてら[#「どてら」に傍点]の名前が長蔵だと云う事を知った。それからいっしょに汽車に乗ったり、下りたりする時に、自分もこの男を捕《つらま》えて二三度長蔵さ
前へ 次へ
全334ページ中36ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング