昔に帰ったから、思いがけない所で自己を認められた嬉しさと、なつかしさと、それから過去の記憶――自分はつい一昨日《おととい》までは立派にあなた[#「あなた」に傍点]で通って来た――それやこれやが寄って、たかって胸の中へ込み上げて来た上に、相手の調子がいかにも鄭寧《ていねい》で親切だから――つい泣きたくなった。自分はその後《ご》いろいろな目に逢《あ》って、幾度となく泣きたくなった事はあるが、擦《す》れ枯《から》しの今日《こんにち》から見れば、大抵は泣くに当らない事が多い。しかしこの時頭の中にたまった涙は、今が今でも、同じ羽目になれば、出かねまいと思う。苦しい、つらい、口惜《くちお》しい、心細い涙は経験で消す事が出来る。ありがた涙もこぼさずに済む。ただ堕落した自己が、依然として昔の自己であると他《ひと》から認識された時の嬉し涙は死ぬまでついて廻るものに違ない。人間はかように手前勘《てまえかん》の強いものである。この涙を感謝の涙と誤解して、得意がるのは、自分のために書生を置いて、書生のために置いてやったような心持になってると同じ事じゃないかしら。
こう云う訳で、飯場掛《はんばがか》りの言葉を
前へ
次へ
全334ページ中148ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング