は自分が黙って橋の向《むこう》を覗《のぞ》き込んでるのを見て、
「好いかね、御前さん、大丈夫かい」
とまた聞き直したから、自分は、
「好いです」
と明瞭《めいりょう》に答えたが、内心あまり好くはなかった。なぜだかしらないが、長蔵さんはただ自分にだけ懸念《けねん》がある様子であった。赤毛布《あかげっと》と小僧には「好いかね」とも「大丈夫かい」とも聞かなかった。頭からこの両人《ふたり》は過去の因果《いんが》で、坑夫になって、銅山のうちに天命を終るべきものと認定しているような気色《けしき》がありありと見えた。して見ると不信用なのは自分だけで、だいぶ長蔵さんからこいつは危《あぶ》ないなと睨《にら》まれていたのかも知れない。好い面《つら》の皮だ。
それから四人|揃《そろ》って、橋を渡って行くと、右手に見える家にはなかなか立派なのがある。その中《うち》で一番いかめしい奴《やつ》を指《さ》して、あれが所長の家《うち》だと長蔵さんが教えてくれた。ついでに左の方を見ながら
「こっちがシキ[#「シキ」に傍点]だよ、御前さん、好いかね」
と云う。自分はシキ[#「シキ」に傍点]と云う言葉をこの時始めて聞いた
前へ
次へ
全334ページ中139ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング