の雲を通り抜けて、突然新しい町へ出たんだから、眼を擦《こす》って視覚をたしかめたいくらい驚いた。それも昔の宿《しゅく》とか里とか云う旧幕時代に縁のあるような町なら、まだしもだが、新しい銀行があったり、新しい郵便局があったり、新しい料理屋があったり、すべてが苔《こけ》の生えない、新しずくめの上に、白粉《おしろい》をつけた新しい女までいるんだから、全く夢のような気持で、不審が顔に出る暇《いとま》もないうちに通り越しちまった。すると橋へ出た。長蔵さんは橋の上へ立って、ちょっと水の色を見たが、
「これが入口だよ。いよいよ着いたんだから、そのつもりでいなくっちゃ、いけない」
と注意を与えた。しかし自分には、どんなつもりでいなくっちゃいけないんだか、ちっとも分らなかったから、黙って橋の上へ立って、入口から奥の方を見ていた。左が山である。右も山である。そうして、所々に家《うち》が見える。やっぱり木造の色が新しい。中には白壁だか、ペンキ塗だか分らないのがある。これも新しい。古ぼけて禿《は》げてるのは山ばかりだった。何だかまた現実世界に引《ひ》き摺《ず》り込まれるような気がして、少しく失望した。長蔵さん
前へ
次へ
全334ページ中138ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング