ら隠したい身体《からだ》を十分に隠すことが出来た。そうして、さのみ苦しい思いもしずにその中を歩いて行ける。手足は自由に働いて、閉《と》じ籠《こ》められたような窮屈も覚えない上に、人目にかからん徳は十分ある。生きながら葬《ほうぶ》られると云うのは全くこの事である。それが、その時の自分には唯一の理想であった。だからこの雲は全くありがたい。ありがたいという感謝の念よりも、雲に埋められ出してから、まあ安心だと、ほっと一息した。今考えると何が安心だか分りゃしない。全くの気違だと云われても仕方がない。仕方がないが、こう云う自分が、時と場合によれば、翌《あす》が日にも、また雲が恋しくならんとも限らない。それを思うと何だか変だ。吾《わ》が身《み》で吾が身が保証出来ないような、また吾が身が吾が身でないような気持がする。
 しかしこの時の雲は全く嬉しかった。四人が離れたり、かたまったり、隔《へだ》てられたり、包まれたりして雲の中を歩いて行った時の景色はいまだに忘れられない。小僧が雲から出たり這入ったりする。茨城の毛布《けっと》が赤くなったり白くなったりする。長蔵さんの、どてら[#「どてら」に傍点]が、わず
前へ 次へ
全334ページ中135ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング