を食わなくって好い法はないが、わるいと云ったって、始まりようがないから、自分はただ、
「好いです」
と答えて置いた。すると長蔵さんは、
「食いたいかね」
と云って、にやにやと笑った。これは自分の顔に飯が食いたいような根性《こんじょう》が幾分かあらわれたためか、または十九年来の予期に反した起きたなり飯抜きの出立《しゅったつ》に、自然不平の色が出ていたためだろう。それでなければ草鞋の紐を結んでしまってから、こんな事を聞く訳がない。現に長蔵さんは、赤毛布にも小僧にもこの質問を呈出しなかったんでも分る。今考えると、ちょっと両人《ふたり》にも同じ事を聞いて見れば善かったような気もする。朝飯を食わないで五里十里と歩き出すものは宿無《やどな》しか、または準宿無しでなくっちゃならない。目が醒《さ》めて、夜が明けてるのに、汁の煙《けむ》も、漬物の香《におい》も、いっこう連想に乗って来ないからは、行きなり放題に、今日は今日の命を取り留めて、その日その日の魂の供養《くよう》をする呑気屋《のんきや》で、世の中にあしたと云うものがないのを当り前と考えるほどに不幸なまた幸《さいわい》な人間である。自分は十九年来始
前へ
次へ
全334ページ中130ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング