ゃ云わして、暗い凸凹を平気に飛び越して行く。しかも全く無言である。昼間ならさほどにも思わないんだが、この際だから、薄暗い中でぴしゃりぴしゃりと草履の尻の鳴るのが気になる。何だか蝙蝠《こうもり》といっしょに歩いてるようだ。
そのうち路がだんだん登りになる。川はいつしか遠くなる。呼息《いき》が切れる。凸凹はますます烈《はげ》しくなる。耳ががあんと鳴って来た。これが駆落《かけおち》でなくって、遠足なら、よほど前から、何とか文句をならべるんだが、根が自殺の仕損《しそこな》いから起った自滅の第一着なんだから、苦しくっても、辛《つら》くっても、誰に難題を持ち掛ける訳にも行かない。相手は誰だと云えば、自分よりほかに誰もいやしない。よしいたって、こだわるだけの勇気はない。その上|先方《さき》は相手になってくれないほど平気である。すたすた歩いて行く。口さえ利《き》かない。まるで取附端《とっつきは》がない。やむを得ず呼吸《いき》を切らして、耳をがあんと鳴らして、黙って後《あと》から神妙《しんびょう》に尾《つ》いて行く。神妙と云う字は子供の時から覚えていたんだが、神妙の意味を悟ったのはこの時が始めてである
前へ
次へ
全334ページ中104ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング