うと二つ返事で承知する馬鹿は、天下広しといえども、尻端折《しりはしょり》で夜逃をした自分くらいと思っていた。したがって長蔵さんのような気楽な商売は日本にたった一人あればたくさんで、しかもその一人が、まぐれ当りに自分に廻《めぐ》り合せると云う運勢をもって生れて来なくっちゃ、とても商売にならないはずだ。だから大川端《おおかわばた》で眼の下三尺の鯉《こい》を釣るよりもよっぽどの根気仕事だと、始めから腰を据《す》えてかかるのが当然なんだが、長蔵さんはとんとそんな自覚は無用だと云わぬばかりの顔をして、これが世間もっとも普通の商売であると社会から公認されたような態度で、わるびれずに往来の男を捉《つら》まえる。するとその捉まえられた男が、不思議な事に、一も二もなく、すぐにうんと云う。何となくこれが世間もっとも普通の商売じゃあるまいかと疑念を起すように成功する。これほど成功する商売なら、日本に一人じゃとても間に合わない、幾人《いくたり》あっても差支《さしつかえ》ないと云う気になる。――当人は無論そう思ってるんだろう。自分もそう思った。
この呑気《のんき》な長蔵さんと、さらに呑気な小僧に赤毛布《あかげ
前へ
次へ
全334ページ中101ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング