その時はぴしりと云う音がする。小野さんは詩人であるからいろいろな未来を描《えが》き出す。
机の前に頬杖《ほおづえ》を突いて、色硝子《いろガラス》の一輪挿《いちりんざし》をぱっと蔽《おお》う椿《つばき》の花の奥に、小野さんは、例によって自分の未来を覗いている。幾通りもある未来のなかで今日は一層出来がわるい。
「この時計をあなたに上げたいんだけれどもと女が云う。どうか下さいと小野さんが手を出す。女がその手をぴしゃりと平手《ひらて》でたたいて、御気の毒様もう約束済ですと云う。じゃ時計は入りません、しかしあなたは……と聞くと、私? 私は無論時計にくっ付いているんですと向《むこう》をむいて、すたすた歩き出す」
小野さんは、ここまで未来をこしらえて見たが、余り残刻《ざんこく》なのに驚いて、また最初から出直そうとして、少し痛くなり掛けた※[#「月+咢」、第3水準1−90−51]《あご》を持ち上げると、障子《しょうじ》が、すうと開《あ》いて、御手紙ですと下女が封書を置いて行く。
「小野清三様」と子昂流《すごうりゅう》にかいた名宛《なあて》を見た時、小野さんは、急に両肱《りょうひじ》に力を入れて、机
前へ
次へ
全488ページ中78ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング