かね」
「ああ別嬪だよ。藤尾さんよりわるいが糸公《いとこう》より好いようだ」
「そうかい」
「それっきりじゃ、余《あん》まり他愛《たあい》が無さ過ぎる。そりゃ残念な事をした、僕も見ればよかったぐらい義理にも云うがいい」
「そりゃ残念な事をした、僕も見ればよかった」
「ハハハハだから見せてやるから椽側《えんがわ》まで出て来いと云うのに」
「だって障子は締ってるんじゃないか」
「そのうち開《あ》くかも知れないさ」
「ハハハハ小野なら障子の開くまで待ってるかも知れない」
「そうだね。小野を連れて来て見せてやれば好かった」
「京都はああ云う人間が住むに好い所だ」
「うん全く小野的だ。大将、来いと云うのになんのかのと云って、とうとう来ない」
「春休みに勉強しようと云うんだろう」
「春休みに勉強が出来るものか」
「あんな風じゃいつだって勉強が出来やしない。一体文学者は軽いからいけない」
「少々耳が痛いね。こっちも余まり重くはない方だからね」
「いえ、単なる文学者と云うものは霞《かすみ》に酔ってぽうっとしているばかりで、霞を披《ひら》いて本体を見つけようとしないから性根《しょうね》がないよ」
「霞の
前へ
次へ
全488ページ中62ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング