だろう」
「あんまり下手だから一本負けたつもりだろう」
「筍の真青《まっさお》なのはなぜだろう」
「食うと中毒《あた》ると云う謎《なぞ》なんだろう」
「やっぱり謎か。君だって謎を釈《と》くじゃないか」
「ハハハハ。時々は釈いて見るね。時に僕がさっきから島田の謎を解いてやろうと云うのに、いっこう釈かせないのは哲学者にも似合わん不熱心な事だと思うがね」
「釈きたければ釈くさ。そうもったいぶったって、頭を下げるような哲学者じゃない」
「それじゃ、ひとまず安っぽく釈いてしまって、後《あと》から頭を下げさせる事にしよう。――あのね、あの琴の主はね」
「うん」
「僕が見たんだよ」
「そりゃ今聴いた」
「そうか。それじゃ別に話す事もない」
「なければ、いいさ」
「いや好くない。それじゃ話す。昨日《きのう》ね、僕が湯から上がって、椽側《えんがわ》で肌を抜いで涼んでいると――聴きたいだろう――僕が何気なく鴨東《おうとう》の景色《けしき》を見廻わして、ああ好い心持ちだとふと眼を落して隣家を見下すと、あの娘が障子《しょうじ》を半分開けて、開けた障子に靠《も》たれかかって庭を見ていたのさ」
「別嬪《べっぴん》
前へ 次へ
全488ページ中61ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング