で降参するよりほかに名案もなくなった」と宗近さんは、とうとう我《が》を折って部屋の中へ這入《はい》って来る。
「おい、おい」
「何だ、うるさい男だね」
「あの琴を聴いたろう」
「聴いたと云ったじゃないか」
「ありゃ、君、女だぜ」
「当り前さ」
「幾何《いくつ》だと思う」
「幾歳《いくつ》だかね」
「そう冷淡じゃ張り合がない。教えてくれなら、教えてくれと判然《はっきり》云うがいい」
「誰が云うものか」
「云わない? 云わなければこっちで云うばかりだ。ありゃ、島田《しまだ》だよ」
「座敷でも開《あ》いてるのかい」
「なに座敷はぴたりと締ってる」
「それじゃまた例の通り好加減《いいかげん》な雅号なんだろう」
「雅号にして本名なるものだね。僕はあの女を見たんだよ」
「どうして」
「そら聴《き》きたくなった」
「何聴かなくってもいいさ。そんな事を聞くよりこの筍《たけのこ》を研究している方がよっぽど面白い。この筍を寝ていて横に見ると、背《せい》が低く見えるがどう云うものだろう」
「おおかた君の眼が横に着いているせいだろう」
「二枚の唐紙《からかみ》に三本|描《か》いたのは、どう云う因縁《いんねん》
前へ
次へ
全488ページ中60ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング