っと繕《つく》ろい直す。洋袴《ズボン》の襞《ひだ》の崩れるのを気にして、常は出来るだけ楽に坐る男である。いざと云えば、突《つ》っかい棒《ぼう》に、尻を挙げるための、膝頭《ひざがしら》に揃《そろ》えた両手は、雪のようなカフスに甲《こう》まで蔽《おお》われて、くすんだ鼠縞《ねずみじま》の袖の下から、七宝《しっぽう》の夫婦釦《めおとボタン》が、きらりと顔を出している。
「まあ御緩《ごゆっ》くりなさい。母が帰っても別に用事はないんですから」と女は帰った人を迎える気色《けしき》もない。男はもとより尻を上げるのは厭《いや》である。
「しかし」と云いながら、隠袋《かくし》の中を捜《さ》ぐって、太い巻煙草《まきたばこ》を一本取り出した。煙草の煙は大抵のものを紛《まぎ》らす。いわんやこれは金の吸口の着いた埃及産《エジプトさん》である。輪に吹き、山に吹き、雲に吹く濃き色のうちには、立ち掛けた腰を据《す》え直して、クレオパトラと自分の間隔を少しでも詰《つづ》める便《たより》が出来んとも限らぬ。
 薄い煙りの、黒い口髭《くちひげ》を越して、ゆたかに流れ出した時、クレオパトラは果然、
「まあ、御坐り遊ばせ」と叮
前へ 次へ
全488ページ中38ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング