首を突き込んでいる。小野さんはみごとに鳴き損《そこ》ねた。
「可愛らしいんですよ。ちょうど安珍《あんちん》のようなの」
「安珍は苛《ひど》い」
 許せと云わぬばかりに、今度は受け留《と》めた。
「御不服なの」と女は眼元だけで笑う。
「だって……」
「だって、何が御厭《おいや》なの」
「私《わたし》は安珍のように逃げやしません」
 これを逃げ損ねの受太刀《うけだち》と云う。坊っちゃんは機《き》を見て奇麗に引き上げる事を知らぬ。
「ホホホ私は清姫のように追《お》っ懸《か》けますよ」
 男は黙っている。
「蛇《じゃ》になるには、少し年が老《ふ》け過ぎていますかしら」
 時ならぬ春の稲妻《いなずま》は、女を出でて男の胸をするりと透《とお》した。色は紫である。
「藤尾《ふじお》さん」
「何です」
 呼んだ男と呼ばれた女は、面と向って対座している。六畳の座敷は緑《みど》り濃き植込に隔《へだ》てられて、往来に鳴る車の響さえ幽《かす》かである。寂寞《せきばく》たる浮世のうちに、ただ二人のみ、生きている。茶縁《ちゃべり》の畳を境に、二尺を隔《へだ》てて互に顔を見合した時、社会は彼らの傍《かたえ》を遠く立
前へ 次へ
全488ページ中35ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング