けて見えますよ」
「なに、そうでも有りません」
「本当よ」
「何か奢《おご》りましょうか」
「ええ、奢ってちょうだい。しかし、あなたのは顔が若いのじゃない。気が若いんですよ」
「そんなに見えますか」
「まるで坊っちゃんのようですよ」
「可愛想《かわいそう》に」
「可愛らしいんですよ」
女の二十四は男の三十にあたる。理も知らぬ、非も知らぬ、世の中がなぜ廻転して、なぜ落ちつくかは無論知らぬ。大いなる古今の舞台の極《きわ》まりなく発展するうちに、自己はいかなる地位を占めて、いかなる役割を演じつつあるかは固《もと》より知らぬ。ただ口だけは巧者である。天下を相手にする事も、国家を向うへ廻す事も、一団の群衆を眼前に、事を処する事も、女には出来ぬ。女はただ一人を相手にする芸当を心得ている。一人と一人と戦う時、勝つものは必《かなら》ず女である。男は必ず負ける。具象《ぐしょう》の籠《かご》の中に飼《か》われて、個体の粟《あわ》を喙《ついば》んでは嬉しげに羽搏《はばたき》するものは女である。籠の中の小天地で女と鳴く音《ね》を競うものは必ず斃《たお》れる。小野さんは詩人である。詩人だから、この籠の中に半分
前へ
次へ
全488ページ中34ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング