それで済ます女ではない。
「私がそんな御婆さんになったら――今でも御婆さんでしたっけね。ホホホ――しかしそのくらいな年になったら、どうでしょう」
「あなたが――あなたに嫉妬《しっと》なんて、そんなものは、今だって……」
「有りますよ」
 女の声は静かなる春風《はるかぜ》をひやりと斬《き》った。詩の国に遊んでいた男は、急に足を外《はず》して下界に落ちた。落ちて見ればただの人である。相手は寄りつけぬ高い崖《がけ》の上から、こちらを見下《みおろ》している。自分をこんな所に蹴落《けおと》したのは誰だと考える暇もない。
「清姫《きよひめ》が蛇《じゃ》になったのは何歳《いくつ》でしょう」
「左様《さよう》、やっぱり十代にしないと芝居になりませんね。おおかた十八九でしょう」
「安珍《あんちん》は」
「安珍は二十五ぐらいがよくはないでしょうか」
「小野さん」
「ええ」
「あなたは御何歳《おいくつ》でしたかね」
「私《わたし》ですか――私はと……」
「考えないと分らないんですか」
「いえ、なに――たしか甲野君と御同《おな》い年《どし》でした」
「そうそう兄と御同い年ですね。しかし兄の方がよっぽど老《ふ》
前へ 次へ
全488ページ中33ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング