ればならぬ。
「オクテヴィヤの事を根堀り葉堀り、使のものに尋ねるんです。その尋ね方が、詰《なじ》り方が、性格を活動させているから面白い。オクテヴィヤは自分のように背《せい》が高いかの、髪の毛はどんな色だの、顔が丸いかの、声が低いかの、年はいくつだのと、どこまでも使者を追窮《ついきゅう》します。……」
「全体追窮する人の年はいくつなんです」
「クレオパトラは三十ばかりでしょう」
「それじゃ私に似てだいぶ御婆《おばあ》さんね」
女は首を傾けてホホと笑った。男は怪しき靨《えくぼ》のなかに捲《ま》き込まれたままちょっと途方に暮れている。肯定すれば偽《いつわ》りになる。ただ否定するのは、あまりに平凡である。皓《しろ》い歯に交る一筋の金の耀《かがや》いてまた消えんとする間際《まぎわ》まで、男は何の返事も出なかった。女の年は二十四である。小野さんは、自分と三つ違である事を疾《と》うから知っている。
美しき女の二十《はたち》を越えて夫《おっと》なく、空《むな》しく一二三を数えて、二十四の今日《きょう》まで嫁《とつ》がぬは不思議である。春院《しゅんいん》いたずらに更《ふ》けて、花影《かえい》欄《おば
前へ
次へ
全488ページ中31ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング