したまえ。」
[#ここで字下げ終わり]
女は顔を上げた。蒼白《あおしろ》き頬《ほお》の締《しま》れるに、薄き化粧をほのかに浮かせるは、一重《ひとえ》の底に、余れる何物かを蔵《かく》せるがごとく、蔵せるものを見極《みき》わめんとあせる男はことごとく虜《とりこ》となる。男は眩《まばゆ》げに半《なか》ば口元を動かした。口の居住《いずまい》の崩《くず》るる時、この人の意志はすでに相手の餌食《えじき》とならねばならぬ。下唇《したくちびる》のわざとらしく色めいて、しかも判然《はっき》と口を切らぬ瞬間に、切り付けられたものは、必ず受け損う。
女はただ隼《はやぶさ》の空を搏《う》つがごとくちらと眸《ひとみ》を動かしたのみである。男はにやにやと笑った。勝負はすでについた。舌を※[#「月+咢」、第3水準1−90−51]頭《あごさき》に飛ばして、泡吹く蟹《かに》と、烏鷺《うろ》を争うは策のもっとも拙《つた》なきものである。風励鼓行《ふうれいここう》して、やむなく城下《じょうか》の誓《ちかい》をなさしむるは策のもっとも凡《ぼん》なるものである。蜜《みつ》を含んで針を吹き、酒を強《し》いて毒を盛るは策のいま
前へ
次へ
全488ページ中24ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング