静かなる昼を、静かに栞《しおり》を抽《ぬ》いて、箔《はく》に重き一巻を、女は膝の上に読む。
[#ここから1字下げ]
「墓の前に跪《ひざま》ずいて云う。この手にて――この手にて君を埋《うず》め参らせしを、今はこの手も自由ならず。捕われて遠き国に、行くほどもあらねば、この手にて君が墓を掃《はら》い、この手にて香《こう》を焚《た》くべき折々の、長《とこ》しえに尽きたりと思いたまえ。生ける時は、莫耶《ばくや》も我らを割《さ》き難きに、死こそ無惨《むざん》なれ。羅馬《ロウマ》の君は埃及《エジプト》に葬むられ、埃及なるわれは、君が羅馬に埋《うず》められんとす。君が羅馬は――わが思うほどの恩を、憂《う》きわれに拒《こば》める、君が羅馬は、つれなき君が羅馬なり。されど、情《なさけ》だにあらば、羅馬の神は、よも生きながらの辱《はずかしめ》に、市《いち》に引かるるわれを、雲の上よりよそに見たまわざるべし。君が仇《あだ》なる人の勝利を飾るわれを。埃及の神に見離されたるわれを。君が片身と残したまえるわが命こそ仇なれ。情ある羅馬の神に祈る。――われを隠したまえ。恥見えぬ墓の底に、君とわれを永劫《えいごう》に隠
前へ 次へ
全488ページ中23ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング