、反吐《へど》でも吐く方が哲学者らしいね」
「哲学者がそんなものを吐くものか」
「本当の哲学者になると、頭ばかりになって、ただ考えるだけか、まるで達磨《だるま》だね」
「あの煙《けぶ》るような島は何だろう」
「あの島か、いやに縹緲《ひょうびょう》としているね。おおかた竹生島《ちくぶしま》だろう」
「本当かい」
「なあに、好い加減さ。雅号なんざ、どうだって、質《もの》さえたしかなら構わない主義だ」
「そんなたしかなものが世の中にあるものか、だから雅号が必要なんだ」
「人間万事夢のごとしか。やれやれ」
「ただ死と云う事だけが真《まこと》だよ」
「いやだぜ」
「死に突き当らなくっちゃ、人間の浮気《うわき》はなかなかやまないものだ」
「やまなくって好いから、突き当るのは真《ま》っ平《ぴら》御免《ごめん》だ」
「御免だって今に来る。来た時にああそうかと思い当るんだね」
「誰が」
「小刀細工《こがたなざいく》の好《すき》な人間がさ」
 山を下りて近江《おうみ》の野に入れば宗近君の世界である。高い、暗い、日のあたらぬ所から、うららかな春の世を、寄り付けぬ遠くに眺《なが》めているのが甲野さんの世界であ
前へ 次へ
全488ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング