去に向けた上は、眼に映るは煕々《きき》たる前程のみである。後《うしろ》を向けばひゅうと北風が吹く。この寒い所をやっとの思いで斬り抜けた昨日今日《きのうきょう》、寒い所から、寒いものが追っ懸《か》けて来る。今まではただ忘れればよかった。未来の発展の暖く鮮《あざ》やかなるうちに、己《おの》れを捲《ま》き込んで、一歩でも過去を遠退《とおの》けばそれで済んだ。生きている過去も、死んだ過去のうちに静かに鏤《ちりばめ》られて、動くかとは掛念《けねん》しながらも、まず大丈夫だろうと、その日、その日に立ち退《の》いては、顧みるパノラマの長く連なるだけで、一点も動かぬに胸を撫《な》でていた。ところが、昔しながらとたかを括《くく》って、過去の管《くだ》を今さら覗いて見ると――動くものがある。われは過去を棄てんとしつつあるに、過去はわれに近づいて来る。逼《せま》って来る。静かなる前後と枯れ尽したる左右を乗り超《こ》えて、暗夜《やみよ》を照らす提灯《ちょうちん》の火のごとく揺れて来る、動いてくる。小野さんは部屋の中を廻り始めた。
自然は自然を用い尽さぬ。極《きわ》まらんとする前に何事か起る。単調は自然の敵である。小野さんが部屋の中を廻り始めて半分《はんぷん》と立たぬうちに、障子《しょうじ》から下女の首が出た。
「御客様」と笑いながら云う。なぜ笑うのか要領を得ぬ。御早うと云っては笑い、御帰んなさいと云っては笑い、御飯ですと云っては笑う。人を見て妄《みだ》りに笑うものは必ず人に求むるところのある証拠である。この下女はたしかに小野さんからある報酬を求めている。
小野さんは気のない顔をして下女を見たのみである。下女は失望した。
「通しましょうか」
小野さんは「え、うん」と判然しない返事をする。下女はまた失望した。下女がむやみに笑うのは小野さんに愛嬌《あいきょう》があるからである。愛嬌のない御客は下女から見ると半文《はんもん》の価値もない。小野さんはこの心理を心得ている。今日《こんにち》まで下女の人望を繋《つな》いだのも全くこの自覚に基《もと》づく。小野さんは下女の人望をさえ妄《みだ》りに落す事を好まぬほどの人物である。
同一の空間は二物によって同時に占有せらるる事|能《あた》わずと昔《むか》しの哲学者が云った。愛嬌と不安が同時に小野さんの脳髄に宿る事はこの哲学者の発明に反する。愛嬌が退《の
前へ
次へ
全244ページ中43ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング