んで来る。小野さんは東京できりきりと回った。
 きりきりと回った後《あと》で、眼を開けて見ると世界が変っている。眼を擦《こ》すっても変っている。変だと考えるのは悪《わ》るく変った時である。小野さんは考えずに進んで行く。友達は秀才だと云う。教授は有望だと云う。下宿では小野さん小野さんと云う。小野さんは考えずに進んで行く。進んで行ったら陛下から銀時計を賜《たま》わった。浮かび出した藻《も》は水面で白い花をもつ。根のない事には気がつかぬ。
 世界は色の世界である。ただこの色を味《あじわ》えば世界を味わったものである。世界の色は自己の成功につれて鮮《あざ》やかに眼に映《うつ》る。鮮やかなる事錦を欺《あざむ》くに至って生きて甲斐《かい》ある命は貴《とう》とい。小野さんの手巾《ハンケチ》には時々ヘリオトロープの香《におい》がする。
 世界は色の世界である、形は色の残骸《なきがら》である。残骸を論《あげつら》って中味の旨《うま》きを解せぬものは、方円の器《うつわ》に拘《かか》わって、盛り上る酒の泡《あわ》をどう片づけてしかるべきかを知らぬ男である。いかに見極《みきわ》めても皿は食われぬ。唇《くちびる》を着けぬ酒は気が抜ける。形式の人は、底のない道義の巵《さかずき》を抱《いだ》いて、路頭に跼蹐《きょくせき》している。
 世界は色の世界である。いたずらに空華《くうげ》と云い鏡花《きょうか》と云う。真如《しんにょ》の実相とは、世に容《い》れられぬ畸形《きけい》の徒が、容れられぬ恨《うらみ》を、黒※[#「甘+舌」、72−14]郷裏《こくてんきょうり》に晴らすための妄想《もうぞう》である。盲人は鼎《かなえ》を撫《な》でる。色が見えねばこそ形が究《きわ》めたくなる。手のない盲人は撫でる事をすらあえてせぬ。ものの本体を耳目のほかに求めんとするは、手のない盲人の所作《しょさ》である。小野さんの机の上には花が活《い》けてある。窓の外には柳が緑を吹く。鼻の先には金縁の眼鏡《めがね》が掛かっている。
 絢爛《けんらん》の域を超《こ》えて平淡に入《い》るは自然の順序である。我らは昔《むか》し赤ん坊と呼ばれて赤いべべ[#「べべ」に傍点]を着せられた。大抵《たいてい》のものは絵画《にしきえ》のなかに生い立って、四条派《しじょうは》の淡彩から、雲谷《うんこく》流の墨画《すみえ》に老いて、ついに棺桶《かんおけ》
前へ 次へ
全244ページ中37ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング