霞《かす》んで見える。
「藤尾」と知らぬ御母《おっか》さんは呼ぶ。
 男はやっと寛容《くつろい》だ姿で、呼ばれた方へ視線を向ける。呼ばれた当人は俯向《うつむい》ている。
「藤尾」と御母さんは呼び直す。
 女の眼はようやくに頁を離れた。波を打つ廂髪《ひさしがみ》の、白い額に接《つづ》く下から、骨張らぬ細い鼻を承《う》けて、紅《くれない》を寸《すん》に織る唇が――唇をそと滑《すべ》って、頬《ほお》の末としっくり落ち合う※[#「月+咢」、第3水準1−90−51]《あご》が――※[#「月+咢」、第3水準1−90−51]を棄《す》ててなよやかに退《ひ》いて行く咽喉《のど》が――しだいと現実世界に競《せ》り出して来る。
「なに?」と藤尾は答えた。昼と夜の間に立つ人の、昼と夜の間の返事である。
「おや気楽な人だ事。そんなに面白い御本なのかい。――あとで御覧なさいな。失礼じゃないか。――この通り世間見ずのわがままもので、まことに困り切ります。――その御本は小野さんから拝借したのかい。大変|奇麗《きれい》な――汚《よご》さないようになさいよ。本なぞは大事にしないと――」
「大事にしていますわ」
「それじゃ、好いけれども、またこないだのように……」
「だって、ありゃ兄さんが悪いんですもの」
「甲野君がどうかしたんですか」と小野さんは始めて口らしい口を開《ひら》いた。
「いえ、あなた、どうもわがまま者《もの》の寄り合いだもんでござんすから、始終《しじゅう》、小供のように喧嘩《けんか》ばかり致しまして――こないだも兄の本を……」と御母さんは藤尾の方を見て、言おうか、言うまいかと云う態度を取る。同情のある恐喝《きょうかつ》手段は長者《ちょうしゃ》の好んで年少に対して用いる遊戯である。
「甲野君の書物をどうなすったんです」と小野さんは恐る恐る聞きたがる。
「言いましょうか」と老人は半ば笑いながら、控えている。玩具《おもちゃ》の九寸五分を突き付けたような気合である。
「兄の本を庭へ抛《な》げたんですよ」と藤尾は母を差し置いて、鋭どい返事を小野さんの眉間《みけん》へ向けて抛《な》げつけた。御母さんは苦笑《にがわら》いをする。小野さんは口を開《あ》く。
「これの兄も御存じの通り随分変人ですから」と御母《おっか》さんは遠廻しに棄鉢《すてばち》になった娘の御機嫌をとる。
「甲野さんはまだ御帰りにならんそ
前へ 次へ
全244ページ中23ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング