そり閑《かん》と吹かれている。
 小野さんは黙然《もくねん》と香炉《こうろ》を見て、また黙然と布団を見た。崩《くず》し格子《ごうし》の、畳から浮く角に、何やら光るものが奥に挟《はさ》まっている。小野さんは少し首を横にして輝やくものを物色して考えた。どうも時計らしい。今までは頓《とん》と気がつかなかった。藤尾の立つ時に、絹障《きぬざわり》のしなやかに、布団《ふとん》が擦《ず》れて、隠したものが出掛ったのかも知れぬ。しかし布団の下に時計を隠す必要はあるまい。小野さんは再び布団の下を覗《のぞ》いて見た。松葉形《まつばがた》に繋《つな》ぎ合せた鎖の折れ曲って、表に向いている方が、細く光線を射返す奥に、盛り上がる七子《ななこ》の縁《ふち》が幽《かす》かに浮いている。たしかに時計に違ない。小野さんは首を傾けた。
 金は色の純にして濃きものである。富貴《ふうき》を愛するものは必ずこの色を好む。栄誉を冀《こいねが》うものは必ずこの色を撰《えら》む。盛名を致すものは必ずこの色を飾る。磁石《じしゃく》の鉄を吸うごとく、この色はすべての黒き頭を吸う。この色の前に平身せざるものは、弾力なき護謨《ゴム》である。一個の人として世間に通用せぬ。小野さんはいい色だと思った。
 折柄《おりから》向う座敷の方角から、絹のざわつく音が、曲《ま》がり椽《えん》を伝わって近づいて来る。小野さんは覗《のぞ》き込んだ眼を急に外《そ》らして、素知らぬ顔で、容斎《ようさい》の軸《じく》を真正面に眺めていると、二人の影が敷居口にあらわれた。
 黒縮緬《くろちりめん》の三つ紋を撫《な》で肩《がた》に着こなして、くすんだ半襟《はんえり》に、髷《まげ》ばかりを古風につやつやと光らしている。
「おやいらっしゃい」と御母《おっか》さんは軽く会釈《えしゃく》して、椽に近く座を占める。鶯《うぐいす》も鳴かぬ代りに、目に立つほどの塵もなく掃除の行き届いた庭に、長過ぎるほどの松が、わが物顔に一本控えている。この松とこの御母さんは、何となく同一体のように思われる。
「藤尾が始終《しじゅう》御厄介《ごやっかい》になりまして――さぞわがままばかり申す事でございましょう。まるで小供でございますから――さあ、どうぞ御楽《おらく》に――いつも御挨拶《ごあいさつ》を申さねばならんはずでございますが、つい年を取っているものでございますから、失礼のみ致
前へ 次へ
全244ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング