。恋々《れんれん》たるわれを、つれなく見捨て去る当時《そのかみ》に未練があればあるほど、人も犬も草も木もめちゃくちゃである。孤堂先生は胡麻塩《ごましお》交《まじ》りの髯《ひげ》をぐいと引いた」
「御前が京都へ来たのは幾歳《いくつ》の時だったかな」
「学校を廃《や》めてから、すぐですから、ちょうど十六の春でしょう」
「すると、今年で何だね、……」
「五年目です」
「そう五年になるね。早いものだ、ついこの間のように思っていたが」とまた髯を引っ張った。
「来た時に嵐山《あらしやま》へ連れていっていただいたでしょう。御母《おかあ》さんといっしょに」
「そうそう、あの時は花がまだ早過ぎたね。あの時分から思うと嵐山もだいぶ変ったよ。名物の団子《だんご》もまだできなかったようだ」
「いえ御団子はありましたわ。そら三軒茶屋《さんげんぢゃや》の傍《そば》で喫《た》べたじゃありませんか」
「そうかね。よく覚えていないよ」
「ほら、小野さんが青いのばかり食べるって、御笑いなすったじゃありませんか」
「なるほどあの時分は小野がいたね。御母《おっか》さんも丈夫だったがな。ああ早く亡《な》くなろうとは思わなかったよ。人間ほど分らんものはない。小野もそれからだいぶ変ったろう。何しろ五年も逢わないんだから……」
「でも御丈夫だから結構ですわ」
「そうさ。京都へ来てから大変丈夫になった。来たては随分|蒼《あお》い顔をしてね、そうして何だか始終《しじゅう》おどおどしていたようだが、馴れるとだんだん平気になって……」
「性質が柔和《やさし》いんですよ」
「柔和いんだよ。柔和過ぎるよ。――でも卒業の成績が優等で銀時計をちょうだいして、まあ結構だ。――人の世話はするもんだね。ああ云う性質《たち》の好い男でも、あのまま放《ほう》って置けばそれぎり、どこへどう這入《はい》ってしまうか分らない」
「本当にね」
 明かなる夢は輪を描《えが》いて胸のうちに回《めぐ》り出す。死したる夢ではない。五年の底から浮き刻《ぼ》りの深き記憶を離れて、咫尺《しせき》に飛び上がって来る。女はただ眸《ひとみ》を凝《こ》らして眼前に逼《せま》る夢の、明らかに過ぐるほどの光景を右から、左から、前後上下から見る。夢を見るに心を奪われたる人は、老いたる親の髯《ひげ》を忘れる。小夜子は口をきかなくなった。
「小野は新橋まで迎《むかえ》にくるだろ
前へ 次へ
全244ページ中67ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング