う。
「父一人で忙がしいものですから、つい御無沙汰《ごぶさた》をして……」
「博覧会へもいらっしゃらないの」
「いいえ、まだ」
「向島《むこうじま》は」
「まだどこへも行かないの」
宅《うち》にばかりいて、よくこう満足していられると藤尾が思う。――糸子の眼尻には答えるたびに笑の影が翳《さ》す。
「そんなに御用が御在《おあ》りなの」
「なに大した用じゃないんですけれども……」
糸子の答は大概半分で切れてしまう。
「少しは出ないと毒ですよ。春は一年に一度しか来ませんわ」
「そうね。わたしもそう思ってるんですけれども……」
「一年に一度だけれども、死ねば今年ぎりじゃあありませんか」
「ホホホホ死んじゃつまらないわね」
二人の会話は互に、死と云う字を貫いて、左右に飛び離れた。上野は浅草へ行く路《みち》である。同時に日本橋へ行く路である。藤尾は相手を墓の向側《むこうがわ》へ連れて行こうとした。相手は墓に向側のある事さえ知らなかった。
「今に兄が御嫁でも貰ったら、出てあるきますわ」と糸子が云う。家庭的の婦女は家庭的の答えをする。男の用を足すために生れたと覚悟をしている女ほど憐れなものはない。藤尾は内心にふんと思った。この眼は、この袖《そで》は、この詩とこの歌は、鍋《なべ》、炭取の類《たぐい》ではない。美くしい世に動く、美しい影である。実用の二字を冠《かむ》らせられた時、女は――美くしい女は――本来の面目を失って、無上の侮辱を受ける。
「一《はじめ》さんは、いつ奥さんを御貰いなさるおつもりなんでしょう」と話しだけは上滑《うわすべり》をして前へ進む。糸子は返事をする前に顔を揚《あ》げて藤尾を見た。戦争はだんだん始まって来る。
「いつでも、来て下さる方があれば貰うだろうと思いますの」
今度は藤尾の方で、返事をする前に糸子を眤《じっ》と見る。針は真逆《まさか》の用意に、なかなか瞳《ひとみ》の中《うち》には出て来ない。
「ホホホホどんな立派な奥さんでも、すぐ出来ますわ」
「本当にそうなら、いいんですが」と糸子は半分ほど裏へ絡《から》まってくる。藤尾はちょっと逃げて置く必要がある。
「どなたか心当りはないんですか。一《はじめ》さんが貰うときまれば本気に捜《さ》がしますよ」
黐竿《もちざお》は届いたか、届かないか、分らぬが、鳥は確かに逃げたようだ。しかしもう一歩進んで見る必要がある
前へ
次へ
全244ページ中55ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング