。
「ええ、どうぞ捜がしてちょうだい、私の姉さんのつもりで」
糸子は際《きわ》どいところを少し出過ぎた。二十世紀の会話は巧妙なる一種の芸術である。出ねば要領を得ぬ。出過ぎるとはたかれる。
「あなたの方が姉さんよ」と藤尾は向うで入れる捜索《さぐり》の綱を、ぷつりと切って、逆《さか》さまに投げ帰した。糸子はまだ悟らぬ。
「なぜ?」と首を傾ける。
放つ矢のあたらぬはこちらの不手際《ふてぎわ》である。あたったのに手答《てごたえ》もなく装《よそお》わるるは不器量《ふきりょう》である。女は不手際よりは不器量を無念に思う。藤尾はちょっと下唇を噛《か》んだ。ここまで推《お》して来て停《とど》まるは、ただ勝つ事を知る藤尾には出来ない。
「あなたは私《わたし》の姉さんになりたくはなくって」と、素知らぬ顔で云う。
「あらっ」と糸子の頬に吾《われ》を忘れた色が出る。敵はそれ見ろと心の中《うち》で冷笑《あざわら》って引き上げる。
甲野《こうの》さんと宗近《むねちか》君と相談の上取りきめた格言に云う。――第一義において活動せざるものは肝胆相照らすを得ずと。両人《ふたり》の妹は肝胆の外廓《そとぐるわ》で戦争をしている。肝胆の中に引き入れる戦争か、肝胆の外に追っ払う戦争か。哲学者は二十世紀の会話を評して肝胆相曇らす戦争と云った。
ところへ小野さんが来る。小野さんは過去に追い懸《か》けられて、下宿の部屋のなかをぐるぐると廻った。何度廻っても逃げ延びられそうもない時、過去の友達に逢って、過去と現在との調停を試みた。調停は出来たような、出来ないような訳で、自己は依然として不安の状態にある。度胸を据えて、追っ懸けてくるものを取《と》っ押《つかま》える勇気は無論ない。小野さんはやむを得ず、未来を望んで馳《か》け込んで来た。袞竜《こんりょう》の袖に隠れると云う諺《ことわざ》がある。小野さんは未来の袖に隠れようとする。
小野さんは蹌々踉々《そうそうろうろう》として来た。ただ蹌々踉々の意味を説明しがたいのが残念である。
「どうか、なすったの」と藤尾が聞いた。小野さんは心配の上に被《き》せる従容《しょうよう》の紋付を、まだ誂《あつら》えていない。二十世紀の人は皆この紋付《もんつき》を二三着ずつ用意すべしと先の哲学者が述べた事がある。
「大変御顔の色が悪い事ね」と糸子が云った。便《たよ》る未来が戈《ほこ》を
前へ
次へ
全244ページ中56ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング