た。舟は砕けるほどの勢いに、波を呑《の》む岩の太腹に潜《もぐ》り込む。横たえた竿は取り直されて、肩より高く両の手が揚《あ》がると共に舟はぐうと廻った。この獣奴《けだものめ》と突き離す竿の先から、岩の裾《すそ》を尺も余さず斜めに滑って、舟は向うへ落ち出した。
「どうしても夢窓国師より上等だ」と宗近君は落ちながら云う。
急灘《きゅうなん》を落ち尽すと向《むこう》から空舟《からふね》が上《のぼ》ってくる。竿も使わねば、櫂は無論の事である。岩角に突っ張った懸命の拳《こぶし》を収めて、肩から斜めに目暗縞《めくらじま》を掠《から》めた細引縄に、長々と谷間伝いを根限り戻り舟を牽《ひ》いて来る。水行くほかに尺寸《せきすん》の余地だに見出《みいだ》しがたき岸辺を、石に飛び、岩に這《は》うて、穿《は》く草鞋《わらんじ》の滅《め》り込むまで腰を前に折る。だらりと下げた両の手は塞《せ》かれて注《そそ》ぐ渦の中に指先を浸《ひた》すばかりである。うんと踏ん張る幾世《いくよ》の金剛力に、岩は自然《じねん》と擦《す》り減って、引き懸けて行く足の裏を、安々と受ける段々もある。長い竹をここ、かしこと、岩の上に渡したのは、牽綱《ひきづな》をわが勢に逆《さから》わぬほどに、疾《と》く滑《すべ》らすための策《はかりごと》と云う。
「少しは穏《おだや》かになったね」と甲野さんは左右の岸に眼を放つ。踏む角も見えぬ切っ立った山の遥《はる》かの上に、鉈《なた》の音が丁々《ちょうちょう》とする。黒い影は空高く動く。
「まるで猿だ」と宗近君は咽喉仏《のどぼとけ》を突き出して峰を見上げた。
「慣《な》れると何でもするもんだね」と相手も手を翳《かざ》して見る。
「あれで一日働いて若干《いくら》になるだろう」
「若干になるかな」
「下から聞いて見《み》ようか」
「この流れは余り急過ぎる。少しも余裕がない。のべつに駛《はし》っている。所々にこう云う場所がないとやはり行かんね」
「おれは、もっと、駛りたい。どうも、さっきの岩の腹を突いて曲がった時なんか実に愉快だった。願《ねがわ》くは船頭の棹《さお》を借りて、おれが、舟を廻したかった」
「君が廻せば今頃は御互に成仏《じょうぶつ》している時分だ」
「なに、愉快だ。京人形を見ているより愉快じゃないか」
「自然は皆第一義で活動しているからな」
「すると自然は人間の御手本だね」
「なに
前へ
次へ
全244ページ中52ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング