日の、たちまちに影を失うかと思えば舟は早くも山峡《さんきょう》に入る。保津の瀬はこれからである。
「いよいよ来たぜ」と宗近君は船頭の体《たい》を透《す》かして岩と岩の逼《せま》る間を半丁の向《むこう》に見る。水はごうと鳴る。
「なるほど」と甲野さんが、舷《ふなばた》から首を出した時、船ははや瀬の中に滑《すべ》り込んだ。右側の二人はすわと波を切る手を緩《ゆる》める。櫂《かい》は流れて舷に着く。舳《へさき》に立つは竿《さお》を横《よこた》えたままである。傾《かた》むいて矢のごとく下る船は、どどどと刻《きざ》み足に、船底に据えた尻に響く。壊《こ》われるなと気がついた時は、もう走る瀬を抜けだしていた。
「あれだ」と宗近君が指《ゆびさ》す後《うし》ろを見ると、白い泡《あわ》が一町ばかり、逆《さ》か落しに噛《か》み合って、谷を洩《も》る微《かす》かな日影を万顆《ばんか》の珠《たま》と我勝《われがち》に奪い合っている。
「壮《さか》んなものだ」と宗近君は大いに御意《ぎょい》に入った。
「夢窓国師とどっちがいい」
「夢窓国師よりこっちの方がえらいようだ」
船頭は至極《しごく》冷淡である。松を抱く巌《いわ》の、落ちんとして、落ちざるを、苦にせぬように、櫂を動かし来り、棹《さお》を操《あやつ》り去る。通る瀬はさまざまに廻《めぐ》る。廻るごとに新たなる山は当面に躍《おど》り出す。石山、松山、雑木山《ぞうきやま》と数うる遑《いとま》を行客《こうかく》に許さざる疾《と》き流れは、船を駆《か》ってまた奔湍《ほんたん》に躍り込む。
大きな丸い岩である。苔《こけ》を畳む煩《わずら》わしさを避けて、紫《むらさき》の裸身《はだかみ》に、撃《う》ちつけて散る水沫《しぶき》を、春寒く腰から浴びて、緑り崩《くず》るる真中に、舟こそ来れと待つ。舟は矢《や》も楯《たて》も物かは。一図《いちず》にこの大岩を目懸けて突きかかる。渦捲《うずま》いて去る水の、岩に裂かれたる向うは見えず。削《けず》られて坂と落つる川底の深さは幾段か、乗る人のこなたよりは不可思議の波の行末《ゆくえ》である。岩に突き当って砕けるか、捲《ま》き込まれて、見えぬ彼方《かなた》にどっと落ちて行くか、――舟はただまともに進む。
「当るぜ」と宗近君が腰を浮かした時、紫の大岩は、はやくも船頭の黒い頭を圧して突っ立った。船頭は「うん」と舳に気合を入れ
前へ
次へ
全244ページ中51ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング