》まりで、世の中にあり得ないほどの、理想を以て進まねばならなかった。親が、子供のいう事を聞かぬ時は、二十四孝《にじゅうしこう》を引き出して子供を戒《いまし》めると、子供は閉口《へいこう》するというような風であります。それで昔は上の方には束縛がなくて、上の下に対する束縛がある、これは能《よ》くない、親が子に対する理想はあるが子が親に対する理想はなかった。妻が夫に臣が君に対する理想はなかったのです。即ち忠臣貞女とかいうが如きものを完全なものとして孝子は親の事、忠臣は君の事、貞女は夫の事をばかり考えていた。誠にえらいものである。その原因は科学的精神が乏しかったためで、その理想を批評せず吟味《ぎんみ》せずにこれを行《おこな》って行《い》ったというのである。また昔は階級制度が厳しいために過去の英雄豪傑は非常にえらい人のように見えて、自分より上の人は非常にえらくかつ古人が世の中に存在し得るという信仰があったため、また、一《ひとつ》は所が隔《へだ》たっていて目《ま》のあたり見なれぬために遠隔の地の人のことは非常に誇大《こだい》して考えられたものである、今は交通が便利であるためにそんな事がない、私など
前へ 次へ
全16ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング